2020/08/30
皆様こんにちは!
今日は日曜日でしたが、来週行われる
中高生イベント(今年はコロナの影響で発表者のみ集まります。)
のリハーサルが行われました。
今年の発表者は8名です。
生徒達のスピーチを見て、聞いて、感動しました!
本当に本当に感動しました。
(まだリハーサルだというのに。。。
)
自分の一番伝えたいことを話しましょうということで
昨年の12月から準備をしてきました。
トニーとギャビンからアドバイスをもらいながら
ここまで立派にできるようになった姿を見て
思わずじ~んときてしまいました。(うれし涙)
今から来週のイベントが楽しみです♪
生徒達は、一回目の練習では緊張ぎみでしたが
2回目はよりリラックスをして落ち着いてスピーチをしていました。
毎年思うのですが、今の子供たちは人前でも
堂々と話せるんだな~、すごいな~ということです。しかも英語で!
私が彼らと同じ年齢の時にはこんなに落ち着いて人前で話すことを
楽しめなかったと思います。本当に素晴らしいと思います。
今年は発表者とスタッフのみのイベントになりますが
DVDを作成し、視聴者を限定するYouTubeでもごらんいただけるよ
うに計画しておりますのでお楽しみに!



Well done, everyone!
Kaor :)
今日は日曜日でしたが、来週行われる
中高生イベント(今年はコロナの影響で発表者のみ集まります。)
のリハーサルが行われました。
今年の発表者は8名です。
生徒達のスピーチを見て、聞いて、感動しました!
本当に本当に感動しました。
(まだリハーサルだというのに。。。

自分の一番伝えたいことを話しましょうということで
昨年の12月から準備をしてきました。
トニーとギャビンからアドバイスをもらいながら
ここまで立派にできるようになった姿を見て
思わずじ~んときてしまいました。(うれし涙)
今から来週のイベントが楽しみです♪
生徒達は、一回目の練習では緊張ぎみでしたが
2回目はよりリラックスをして落ち着いてスピーチをしていました。
毎年思うのですが、今の子供たちは人前でも
堂々と話せるんだな~、すごいな~ということです。しかも英語で!
私が彼らと同じ年齢の時にはこんなに落ち着いて人前で話すことを
楽しめなかったと思います。本当に素晴らしいと思います。
今年は発表者とスタッフのみのイベントになりますが
DVDを作成し、視聴者を限定するYouTubeでもごらんいただけるよ
うに計画しておりますのでお楽しみに!




Well done, everyone!
Kaor :)
2020.08.30│Comments(0)
2020/08/25
Recently, I watched a documentary on the social problem of bullying in Japanese schools, a major problem which can also spread through to the workplace for adults in some cases. Bullying or ijime in Japanese schools is an entrenched problem. A survey across Japan found that the number of bullying cases rose to 543,933 in the 2018 academic year. Of course, this is nothing new to the world as many countries face similar circumstances.
A lot of people, especially children will be too frightened or ashamed to talk about this issue. Especially, If there is no prospect of a solution, there is little incentive to report it to a teacher or parent.
Some positive action can be taken however. Bystanders, who see this happening can help by verbally opposing the bully’s actions. A bully will just feed off an audience if they think that gives them more attention. The victim can choose to ignore or stand up for themselves and verbally opposing the bully too. (Of course, without physical confrontation). This can then be followed by reporting it to a teacher or parent so they can resolve the issue before it escalates. The victim might try an activity to help boost their confidence when this is happening, such as joining a sports team, club activity, learning a musical instrument or taking up a martial art.
Children need our support. Parents can make it a habit to talk with their child about their day and things that have happened at school so that they can feel comfortable coming to them if they have a problem. To prevent raising a bully, parents can help their child experience compassion and caring for others from an early age.
If you suspect your child is being bullied but not saying so, ask them how they are spending school recess periods and with who, and ask how their good friends are doing lately. Signs of bullying include silence, reluctance to attend school, end of contact with good friends, less talk about school and friends, as well as stealing money from home, unexplained bruises, damaged school supplies and excessive concern about emails and phone calls.
If your child encounters bullying, listen carefully to what she or he says and how they want to approach the problem. Talking with their teacher and making sure that the principal is also aware of the issue can help. Sometimes bullies stop as soon as a teacher finds out because they're afraid that they will be punished by parents. Parents will need to work closely with the school to overcome the problem.
Thanks for reading,
Tony
A lot of people, especially children will be too frightened or ashamed to talk about this issue. Especially, If there is no prospect of a solution, there is little incentive to report it to a teacher or parent.
Some positive action can be taken however. Bystanders, who see this happening can help by verbally opposing the bully’s actions. A bully will just feed off an audience if they think that gives them more attention. The victim can choose to ignore or stand up for themselves and verbally opposing the bully too. (Of course, without physical confrontation). This can then be followed by reporting it to a teacher or parent so they can resolve the issue before it escalates. The victim might try an activity to help boost their confidence when this is happening, such as joining a sports team, club activity, learning a musical instrument or taking up a martial art.
Children need our support. Parents can make it a habit to talk with their child about their day and things that have happened at school so that they can feel comfortable coming to them if they have a problem. To prevent raising a bully, parents can help their child experience compassion and caring for others from an early age.
If you suspect your child is being bullied but not saying so, ask them how they are spending school recess periods and with who, and ask how their good friends are doing lately. Signs of bullying include silence, reluctance to attend school, end of contact with good friends, less talk about school and friends, as well as stealing money from home, unexplained bruises, damaged school supplies and excessive concern about emails and phone calls.
If your child encounters bullying, listen carefully to what she or he says and how they want to approach the problem. Talking with their teacher and making sure that the principal is also aware of the issue can help. Sometimes bullies stop as soon as a teacher finds out because they're afraid that they will be punished by parents. Parents will need to work closely with the school to overcome the problem.
Thanks for reading,
Tony
2020.08.25│Comments(0)
2020/08/20
みなさんは、松本市内で汲めるの井戸水を利用されていますか?
松本のスーパーでボトルに入ったミネラルウォーターを見るたびに
買う人いるのかなあ~と思っていましたが、受講生のみんなに話を聞くと
意外とお家ではミネラルウォーターを購入されているようですね。
ここ松本は、日本のみならず世界でも珍しい街中で湧き水が汲める
とてもラッキーな土地です。
横浜に住んでいた時は、安曇野松川村の水を購入していましたが、
今は通勤途中に水を汲んでいます。
たまにケチ?節約?と思われるのですが、私には明らかに水のまろやかさの違いを感じるのです。
松本に住んで湧き水を利用しないなんてもったいない。
ぜひ近くにある水の恵みを利用して、熱中症予防にもお役立てください!
Windy

松本のスーパーでボトルに入ったミネラルウォーターを見るたびに
買う人いるのかなあ~と思っていましたが、受講生のみんなに話を聞くと
意外とお家ではミネラルウォーターを購入されているようですね。
ここ松本は、日本のみならず世界でも珍しい街中で湧き水が汲める
とてもラッキーな土地です。
横浜に住んでいた時は、安曇野松川村の水を購入していましたが、
今は通勤途中に水を汲んでいます。
たまにケチ?節約?と思われるのですが、私には明らかに水のまろやかさの違いを感じるのです。
松本に住んで湧き水を利用しないなんてもったいない。
ぜひ近くにある水の恵みを利用して、熱中症予防にもお役立てください!
Windy
2020.08.20│Comments(0)
2020/08/18
皆様こんにちは。
松本校は今日から通常通りレッスンが始まっております。
今年の夏休みはお天気に恵まれ毎日暑いが続きましたね。
皆様はどのように過ごされましたか?
私はハイキングに行ったり、読みたかった本を読んだりとのんびりと
充実したお休みを過ごすことができました。
昨日、ドライブ中に、ひまわりがた~くさん咲いている場所を見つけ
ました。
暑い夏の日差しの中でも姿勢よく咲いているヒマワリの花を
見て元気をもらいました!
そして、今NHKの100分で名著という番組でも紹介されている
「モモ」という本を読みました。ずっと気になっていた本です。
モモのように人の話を聞けるようになりたい。
時間泥棒に大切な時間を盗まれないように日々を生きたいと
思いまいした。
読書は楽しいですね!
それではまだまだ暑い日が続きますが
信州の短い夏を満喫しましょう♪
Kaori :)


松本校は今日から通常通りレッスンが始まっております。
今年の夏休みはお天気に恵まれ毎日暑いが続きましたね。
皆様はどのように過ごされましたか?
私はハイキングに行ったり、読みたかった本を読んだりとのんびりと
充実したお休みを過ごすことができました。
昨日、ドライブ中に、ひまわりがた~くさん咲いている場所を見つけ
ました。
暑い夏の日差しの中でも姿勢よく咲いているヒマワリの花を
見て元気をもらいました!
そして、今NHKの100分で名著という番組でも紹介されている
「モモ」という本を読みました。ずっと気になっていた本です。
モモのように人の話を聞けるようになりたい。
時間泥棒に大切な時間を盗まれないように日々を生きたいと
思いまいした。
読書は楽しいですね!
それではまだまだ暑い日が続きますが
信州の短い夏を満喫しましょう♪
Kaori :)


2020.08.18│Comments(0)
2020/08/07
皆様こんにちは。
松本校にはたくさんの観葉植物があります。
緑があると気分もリフレッシュしますよね。
元気に育つようお水をあげてお世話をしているのですが
先日なんと新しい葉っぱたちが育っているではありませんか!
きれいな黄緑で、しかもやわらくて、ぴかぴか光っていました。
あ~なんてかわいいのかしら。。。
大きくなりますように。♪



Kaori :)
松本校にはたくさんの観葉植物があります。
緑があると気分もリフレッシュしますよね。
元気に育つようお水をあげてお世話をしているのですが
先日なんと新しい葉っぱたちが育っているではありませんか!
きれいな黄緑で、しかもやわらくて、ぴかぴか光っていました。
あ~なんてかわいいのかしら。。。

大きくなりますように。♪



Kaori :)
2020.08.07│Comments(0)
2020/08/04
約2年ぶりに光城山で山ウォーキング
2年前は頂上まで35分位で登りきっていたのに
久しぶりなのと日頃の運動不足のかいあって
休み休み1時間10分で到着
ヘトヘトでしたが
美味しい自然の空気に満たされて大満足
虹色トカゲに遭遇して
いいことありそうな予感もしたり
自然満喫の1日でした
夏休みに運動不足を解消しようと
新たな決意^ ^
皆さまも安全で楽しい夏休みをお過ごし下さい

Mico
2年前は頂上まで35分位で登りきっていたのに
久しぶりなのと日頃の運動不足のかいあって
休み休み1時間10分で到着
ヘトヘトでしたが
美味しい自然の空気に満たされて大満足
虹色トカゲに遭遇して
いいことありそうな予感もしたり
自然満喫の1日でした
夏休みに運動不足を解消しようと
新たな決意^ ^
皆さまも安全で楽しい夏休みをお過ごし下さい


Mico
2020.08.04│Comments(0)
2020/08/03
皆様こんにちは。
梅雨が明けましたね!
今週は夏らしい晴れの日が続いて気分も明るいです。♪
先日キャンドルを買いました。
部屋を少し暗くしてキャンドルの光を見ているとなんとなく癒されます。
これはLEDなので火事の心配もなくおススメです。
ちゃんと火の部分がゆらゆら揺れるんですよ。
家にいる時間が増えた分、心地よい空間を作っていきたいと思います。

Kaori :)
梅雨が明けましたね!
今週は夏らしい晴れの日が続いて気分も明るいです。♪
先日キャンドルを買いました。
部屋を少し暗くしてキャンドルの光を見ているとなんとなく癒されます。
これはLEDなので火事の心配もなくおススメです。
ちゃんと火の部分がゆらゆら揺れるんですよ。
家にいる時間が増えた分、心地よい空間を作っていきたいと思います。

Kaori :)
2020.08.03│Comments(0)